

育苗期の苗立枯病、べと病をしっかり防除
育苗期には苗立枯病、べと病が発生します。


苗立枯病(リゾクトニア菌)の防除には、出芽揃い後に、ダコニール1000を土壌灌注してください。
定植後も発生するべと病は、育苗期からの散布で予防を徹底しましょう。
定植後に発生するべと病をしっかり防除
定植後は、低温多湿条件でべと病が発生、その後黒斑病や葉枯病が発生します。


春まき栽培では、ゴールデンウィーク前後にダコニール1000を散布してください。
べと病に続いて発生する黒斑病、葉枯病も同時防除できます。
梅雨や秋雨期の同時防除が重要
梅雨から盛夏期には、べと病、黒斑病、葉枯病など、複数の病害が混発します。

高温期には、さび病が減り、黒斑病、葉枯病などが主となり、これらが秋雨期に急増します。





雨が続くといろいろな病気が増加します。
同時防除をねらって、ダコニール1000を組み入れたローテーション散布を行ってください。