葉かび病葉かび病

  • ●主に葉に発生する。
  • ●葉の表面に不鮮明な黄色小斑点を生じ、裏面は灰褐色のビロード状のかびを生じる。下葉から上位葉にまん延するが、中位の成葉で激しく発病する。
  • ●施設栽培での被害が大きく、20〜25°Cの温度と多湿で発生が増加する。
トマト 葉かび病の写真

疫病疫病

  • ●葉、茎、果実に発生する。
  • ●葉では灰緑色の水浸状病斑を生じ、拡大して暗褐色の大型病斑となる。多湿時には白色のかびを生じ、乾燥すると茶褐色に変わる。果実では赤く熟れたあともチョコレート色の病斑が残る。
  • ●露地栽培で多いが、やや低温で多湿条件の施設栽培でも発生する。
トマト 疫病の写真

輪紋病

  • ●葉、葉柄、茎、果実に発生する。
  • ●葉では暗褐色の水浸状の小斑点を生じ、拡大して緑褐色の同心輪紋大型病斑を生じる。葉、葉柄、果梗、果実では暗褐色の水浸状小斑を生じ、拡大して同心輪紋を形成する。
  • ●高温乾燥条件での発生が多い。
トマト 輪紋病の写真

炭疽病

  • ●成熟した果実に発生する。
  • ●果実表面に水浸状の小斑点をつくり、後に拡大し同心輪紋となり、中心に黒褐色小粒点を形成する。後に腐敗し、落果する。多湿下では病斑上に鮭肉色の粘質物を生じる。
  • ●加工用トマトにおいて収穫期に高温で降雨が続くと発生する。
トマト 炭疽病の写真

すすかび病

  • ●葉に発生する。
  • ●葉の裏に不明瞭な淡黄緑色の病斑をつくり、灰褐色粉状のかびを生じる。後に拡大して、黒褐色の円形あるいは不整形病斑となる。葉の表面には、不明瞭な淡黄褐色病斑をつくる。
  • ●多湿条件で発生が多い。
すすかび病

灰色かび病

  • ●果実に発生するが、葉、茎も侵される。
  • ●果実では、暗褐色の水浸状病斑を生じ、拡大して軟化・腐敗する。病斑には灰色のかびを多数生じる。未熟果実に1~2mmの黄白色円形の小斑点病斑(ゴーストスポット)を生じることがある。
  • ●施設栽培の被害が大きい。
トマト 灰色かび病の写真

うどんこ病

  • ●主に葉に発生するが、多発すると葉柄、果梗、へたなどにも発病する。
  • ●Erysiphe菌の場合、葉の表面にうどん粉をふりかけたように白色のかびが密生し、黄化する(外生的寄生)。Oidium菌の場合は、主に葉の裏に白いかびを生じ、葉の表面が黄化し、やがて落葉する(内生的寄生)。
  • ●施設栽培での発生が多い。
トマト うどんこ病の写真

斑点細菌病

  • ●葉、茎、果実に発生する。
  • ●若葉から発生し、暗褐色の水浸状小斑を生じ、その周囲は淡黄色から後に褐色になる。茎では暗緑色の水浸状小斑点から黄褐色〜灰褐色のそうか状になる。
  • ●露地抑制栽培で発生する。高温多湿の施設栽培でもみられる。
トマト 斑点細菌病の写真

かいよう病

  • ●根、葉、茎、果実に発生する。
  • ●初め下葉の小葉の縁が黄変して垂れ下がり、しだいに褐変して葉縁から巻き上がり枯死する。茎の内部はオガクズ状となり、表皮が裂けてかいよう状となる。
  • ●25〜28°Cの気温で発生が多い。摘芽や摘芯などの切り口や風雨による感染が多い。
トマト かいよう病の写真

黄化葉巻病

  • ●葉に発生し、株全体を侵す。
  • ●新展開葉が葉縁から退緑・葉巻き症状となり、葉脈内が黄化し縮葉する。上位葉が黄化縮葉し、節間が短縮し株全体が萎縮する。新芽も同様の症状となる。タバココナジラミバイオタイプBとバイオタイプQにより媒介される。
トマト 黄化葉巻病の写真

モザイク病

  • ●主に3種類のウイルスで発生する。
  • ●CMVでは糸葉、茎葉にえそ症状を呈する。PVXでは他のウイルスの重複で被害が激しくなる。TMVでは、茎葉や果実にえそを生じることがあり、特にTm-2a因子をもつ抵抗性品種が侵されると株全体が萎縮する。TMVは、種子・土壌・汁液・接触伝染し、連作画場で被害が大きい。
トマト モザイク病の写真

黄化えそ病

  • ●TSWVの単独感染で発生する。
  • ●葉が黄化し、茎葉、葉柄、果実に褐色のえそ条斑やえそ斑を生じ、著しい減収となる。アザミウマ類や汁液によって伝染されるが、土壌、種子伝染はしない。有効な抵抗性品種はまだ育成されていないため、アザミウマ類の防除ならびに伝染源となる畑周辺の除草を徹底する。
トマト 黄化えそ病の写真

苗立枯病

  • ●茎の地際部が侵される。
  • ●Rhizoctonia菌では、幼苗の地際部が暗黒色となり、くびれて細くなり、枯死する。Pythium菌では、くびれた部分が水浸状で軟化し、表面に白色綿毛状の菌糸を生じる。
  • ●育苗土壌が多湿で軟弱徒長苗は発生を助長する。
トマト 苗立枯病の写真

萎凋病

  • ●根、茎、葉など株全体を侵す。
  • ●病原菌にはレース1、2、3がある。レース1では下葉から黄変萎凋し、のちに上葉に及ぶ。株の片側のみが萎凋するが、やがて全葉が黄変萎凋する。レース2、3では、初め頂葉がしおれ、後に全体が黄化し、萎凋枯死する。
  • ●高温期の露地栽培、施設栽培で発生が多い。
トマト 萎凋病の写真

褐色根腐病

  • ●根、茎の地際部が侵される。
  • ●下葉から黄化し、日中は上葉までしおれ、しだいに枯れ上がり枯死する。根の褐変部は亀裂が生じ、表皮がコルク化する。病勢が激しいと地際部の茎が黒褐色に変色してくびれる。
  • ●低温期に発生が多く、特に施設無加温栽培でみられる。
トマト 褐色根腐病の写真

青枯病

  • ●株全体を侵す。
  • ●株先端の葉が日中はしおれ、朝タは回復する。やがて回復しなくなり、株全体が急激にしおれ青枯れを起こす。細根が腐敗し、導管部が緑褐色に変色し、切り口から汚白色の液(細菌)が出る。
  • ●高温で土壌水分が高いと発生する。
トマト 青枯病の写真